Journal & Insights

  • サポートドキュメント
  • 2022年7月3日

Alfresco Content Services|オープンソース版と商用版の違い

オープンソース版と商用版の違い

Alfresco製品にはオープンソースライセンス(LGPLv3)として提供されるCommunity Editionと商用版として提供されるEnterprise Editionがあります。

目的の違い

Community EditionとEnterprise Editionは目的が異なります。

Community Editionの目的

Community Editionはオープンソースライセンス(LGPLv3)として提供されます。その目的なオープンソース業界への貢献、コミュニティ主導による開発促進、重要(ミッションクリティカル)ではない部門や用途への利用、実験的な新しい機能の実装などです。

コア部分の機能は商用版と同等機能を提供していますが、エンタープライズが求める要求事項への対応には多くの個別開発が必要になります。

Enterprise Editionの目的

Hyland社による開発を行い、ハイアベイラビリティ(高可用性)、ハイスケーラビリティ、情報ガバナンス・セキュリティ、業務システムを含む周辺システムとの統合、パフォーマンスなど、ミッションクリティカルな部門や用途への利用に適しています。

ここで言うEnterprise Editionは「Starter」「Business」「Enterprise」の3つのライセンスの総称として捉えてください。

 

機能の違い

コンテンツ管理機能

項目 オープンソース版
(コミュニティ版)
商用版
(各エディション)
ユーザー管理
グループ管理
ライブラリ機能
バージョン管理
コンテンツモデリング
基本的なファイル変換
高度なSDKs
ハイアベイラビリティ(可用性) ✅※.1
高度なファイル変換(Alfresco Transformation Services) ✅※.2
コンテンツ暗号化 ✅※.2
ビジネスプロセス統合 ✅※.2
コンテンツストア
(ファイルシステムへ保存)
Amazon S3 ✅※.2
Amazon S3 Glacier ✅※.2
Microsoft Azure ✅※.2

検索機能

項目 オープンソース版
(コミュニティ版)
商用版
(各エディション)
Apache Solr
Elastic Serach
全文検索
メタデータ検索
ファセット
ハイライト
正規表現検索
演算子検索(ブール検索)
インデックス修正ツール
Web管理コンソール
インサイト(分析) ✅※.2

他システムとの統合

項目 オープンソース版
(コミュニティ版)
商用版
(各エディション)
Googleドキュメント
Microsoft Office365 ✅※.2
SAP ✅※.2
Salesforce ✅※.2
Box ✅※.2
Dropbox ✅※.2
AutoCAD ✅※.2
機械学習(AI) ✅※.2
その他システム ✅※.2

情報ガバナンス

項目 オープンソース版
(コミュニティ版)
商用版
(各エディション)
基本的な記録管理
コンプライアンス対応 ISO 15489
ISO16175
FOIA
U.S. DoD 5015.02
CH2 and CH3
EgovG
MoReq
など
追記型(変更不可)ストレージ対応 ✅※.2

サポートと品質保証

項目 オープンソース版
(コミュニティ版)
商用版
(各エディション)
機能開発 オープンソース
コミュニティ
Hyland社
サポート オープンソース
コミュニティ
Hyland社および
Alfrescoパートナー企業
脆弱性対応 オープンソース
コミュニティ
Hyland社
不具合対応 オープンソース
コミュニティ
Hyland社
サービスレベル定義
ライセンス LGPLv3 商用

※.1 Starter,Businessは対象外

※.2 アドオンもしくは他Alfresco製品との組み合わせが必要

 

ソフトウェアの入手先

オープンソース版:ソフトウェアのダウンロード

商用版:無料トライアル環境の申し込み

 


本ブログの根拠となる元データはこちら

https://www.alfresco.com/alfresco-content-services-enterprise-vs-alfresco-community-edition

 

 

関連記事

新着記事

Contact

各種お問い合わせ、ご質問など、お気軽にご連絡ください

  • Alfresco Platinum Partner
  • 当リックソフトには、最高位レベルのAlfresco Platinum Partnerとして、日本でトップレベルの技術力と豊富な知識を持った認定技術者が在籍しています。